債務 保証
- 単純承認・限定承認・相続放棄
債務の負担割合は、相続人の間で自由に決めることができますが、その割合は債権者たる第三者に対抗することができません。債権者は相続人間で決めた負担割合に関係なく、相続人に請求することができます。 ■限定承認財産上プラスとなる積極財産の範囲内で、借金などの債務の弁済義務を負う方法です。被相続人に多額の負債などがあっても...
- 訴訟(仮差押・仮処分)
その間に、たとえば債務者が自身の財産を第三者に譲渡するなどして、結果的に債権が回収できなくなる恐れがあります。このような事態を避けるため、予防的・暫定的に現状を保全する制度が民事保全です。民事保全の手続としては「仮差押」「仮処分」があります。 一般に、金銭債権の保全には仮差押を、金銭以外の権利を保全するのには仮処...
- 債権差押の手順
借金などの金銭債務の強制執行では、債務者が保有している金銭だけが対象となるのではなく、債務者の財産(不動産、動産、第三者にたいする金銭債権など)を裁判所が差し押さえて売却し、その売却代金から債権者が債権を回収する、という手続が基本となります。 たとえば不動産の場合、まずは差押えの対象となる不動産を記載した申立書面...
- 強制回収
それが債務名義と呼ばれるものです。債務名義は、確定判決や仮執行宣言付判決、あるいは仮執行宣言付支払催促といった公の文章のことを指します。 たとえば、債務者を相手取って「これこれの債務を履行せよ」という裁判を提起したならば、そこで確定した勝訴判決が債務名義にあたります。この場合、債権者は自らが所持する判決正本を裁判...
- 債権回収を弁護士に依頼するメリット
弁護士は裁判所を使う前の段階として、債務者との交渉を行います。たとえば、内容証明郵便による請求を行い、債務者が交渉に応じた場合は、支払方法などについて話をまとめ、公正証書を作成することなどがあります。 とはいえ、債務者が交渉をしても支払いに応じるとは限りません。その場合を踏まえ、交渉過程を残した書面をはじめ、公正...
- 建物明け渡し・立ち退き
仮にこの段階で連絡がつかない又は相手側が無視をする場合には、契約時に設定した連帯保証人に対し現状確認や、家賃の支払い請求等を行います。その後、相手側が一向に連絡しない場合には「内容証明郵便」を利用し、今後の契約内容についてのプレッシャーを与えます。この内容証明郵便には、滞納した家賃の金額や支払わなかった時の法的措...
- 任意売却
抵当権とは、銀行からお金を借りている債務者が、計画通りに返済を行うことが出来ない債務不履行の状況に陥った場合に、土地や建物を担保とする権利を言います。ただ多くの場合、返済不能な状況で金融機関への一括返済を行うことは不可能であるため、金融機関は担保を設定した不動産を差し押さえ、その後強制的にローンが設定されていた家...
- いすみ市で弁護士をお探しの方へ初回法律相談1時間5000円(税別)
債務者の財産がいくらあるのかといった情報を得たり、相手に誠意を持って支払ってもらったりということは、簡単ではありません。弁護士に債権回収を依頼すれば、法律上の手続きに則って確実に債権回収を進めていくことができるほか、相手に対する心理的なアプローチとしての有効性も期待できます。 ■不動産トラブル隣人とのトラブルや、...
- 強制退去の流れ
また、賃借人に対するこれらの呼びかけに応じない場合は、保証人に対しても賃料請求などを呼びかけましょう。ただし、この場合、賃借人に対して「保証人に呼びかける」旨の事前の通知を行う必要があります。②内容証明郵便で未払い賃料の督促や、賃貸借契約解除の通知を行う。賃借人が呼びかけに応じない場合、いよいよ賃貸借契約の解除通...
- 配偶者居住権とはどんな制度か
➀配偶者短期居住権とは、相続開始時において被相続人の建物に配偶者が無償で居住していた場合に、配偶者に相続発生後最低6か月間の無償居住権が保証されるものです。配偶者が遺産分割に参入するのであれば建物の帰属が確定するまで、もしくは相続開始後6か月間のいずれか遅い方までは、無償で居住建物を使用することができます。そして...
- 成年後見制度とは?
それに対して、保佐制度は被保佐人が原則として自由に法律行為をすることができる点で後見制度とは異なりますが、借財や保証といった特定の行為(民法13条1項に規定されている行為)をするには、保佐人の同意を経る必要があります。そして判断能力が不十分ではあるものの、後見・保佐までは要しない場合に補助制度を用いることとなりま...