043-307-8072
対応時間
10:00~18:00
定休日
土・日・祝日

督促 状/しおかぜ法律事務所

しおかぜ法律事務所 > 債権回収に関するキーワード > 督促 状

督促 状

  • 相続の流れ

    なにか「相続」に関してご不明な点やお困りのことがございましたら、当事務所までお気軽にご相談ください。ご相談者さまのニーズや況に合わせたご提案をいたします。

  • 相続財産調査・相続人調査

    なにか「相続」に関してご不明な点やお困りのことがございましたら、当事務所までお気軽にご相談ください。ご相談者さまのニーズや況に合わせたご提案をいたします。

  • 法定相続分・遺留分・寄与分・みなし相続財産

    なにか「相続」に関してご不明な点やお困りのことがございましたら、当事務所までお気軽にご相談ください。ご相談者さまのニーズや況に合わせたご提案をいたします。

  • 相続放棄の手順

    なにか「相続」に関してご不明な点やお困りのことがございましたら、当事務所までお気軽にご相談ください。ご相談者さまのニーズや況に合わせたご提案をいたします。

  • 遺言作成のポイント

    なにか「相続」に関してご不明な点やお困りのことがございましたら、当事務所までお気軽にご相談ください。ご相談者さまのニーズや況に合わせたご提案をいたします。

  • 遺産相続トラブル

    なにか「相続」に関してご不明な点やお困りのことがございましたら、当事務所までお気軽にご相談ください。ご相談者さまのニーズや況に合わせたご提案をいたします。

  • 相続に関する相談を弁護士に相談するメリット

    なにか「相続」に関してご不明な点やお困りのことがございましたら、当事務所までお気軽にご相談ください。しおかぜ法律事務所は、千葉市・鴨川市・山武市・いずみ市を中心に、東京都、千葉県などにお住いの方から、「相続」に関するご相談を承っております。 ご相談者さまのニーズや況に合わせたご提案をいたします。

  • 債権回収の流れ

    これは、裁判所に申立てをすることによって、裁判所が相手方に支払督促を送付するという制度です。相手方が異議を申立てた場合は通常の民事裁判手続へ移行しますが、異議の申立ても支払いも行わない場合は強制執行の手続をとることもできます。 相手方と債権について争いがあるなどといった事情から訴訟となった場合、判決が出てもなお相...

  • 支払督促とは

    まず債権者は支払督促申立書を作成し、簡易裁判所に直接または郵送で提出します。すると裁判所は申立書を審査し、請求に理由があると認められた場合、支払督促を作成して相手方に送ります。 その段階で、支払督促を受けた相手方が支払いを行えば解決するのですが、相手方は支払督促に納得しなければ異議申立書を提出することも可能です。...

  • 訴訟(仮差押・仮処分)

    このような事態を避けるため、予防的・暫定的に現を保全する制度が民事保全です。民事保全の手続としては「仮差押」「仮処分」があります。 一般に、金銭債権の保全には仮差押を、金銭以外の権利を保全するのには仮処分を用います。 金銭債権の保全のための仮差押は、その対象として不動産、自動車、債権(給与、預金、売掛金)などが...

  • 借金の時効

    具体的には、貸主が借金の存在を前提とした手続をとらないままに、かつ借主が借金の存在を自ら積極的に認める行動をとらないままに、借金の返済が行われない態が継続すれば、借金は消滅します。 ただし、借主みずからが借金を負っていることを承認すれば、その時点で期間の計算は振り出しに戻ることになります(時効の更新、改正民法1...

  • 建物明け渡し・立ち退き

    相手方が家賃の滞納をしたら、いきなり訴訟を起こすのではなく、まずは直接交渉や電話で現確認を行います。もし、裁判を起こすとなると当然費用も発生します。そのため、家賃滞納問題に対して原則としては「話し合い」による解決を目指すことを心掛けることが大切だと言えます。仮にこの段階で連絡がつかない又は相手側が無視をする場合...

  • 欠陥住宅

    ただ、瑕疵担保責任の追及は相手側が一般人か業者か否か、契約をした建物の態(新品か中古か)等によって期間が異なる可能性があるので注意が必要です。 しおかぜ法律事務所では、千葉県の千葉市、鴨川市、山武市、いずみ市と、東京都全域において、欠陥住宅に関するご相談を承っております。購入したマイホームが瑕疵住宅であった場合...

  • 騒音・振動

    地方自治体においては騒音を取り締まる条例も存在しますが、実際は形骸化しているのが現と言えるでしょう。 騒音を厳格に取り締まる法律がない理由としては、地域社会で一体となって生活している以上、お互いに出す騒音に関してはある程度お互い我慢する必要があるからです。このような我慢することが可能な限界の事を「受任限度」と呼...

  • 任意売却

    不動産を担保にお金を借り入れた人が返済不可能な況に陥った場合、債権者である銀行などの金融機関は、抵当権などにより残ったローンの全額一括返済を求めます。抵当権とは、銀行からお金を借りている債務者が、計画通りに返済を行うことが出来ない債務不履行の況に陥った場合に、土地や建物を担保とする権利を言います。ただ多くの場...

  • 遺言書の保管と検認

    検認とは、遺言書の方式についての態を確定し、現在の態を明確にする為の手続です。遺言書の効力には関係せず、あくまでも遺言書の態を保全し、偽造や改ざんを防ぐことができます。検認の方法については、遺言者の死後、遺言書の保管者は速やかに遺言者の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に対して、遺言書検認の申し立てを行う必要...

  • 強制退去の流れ

    ②内容証明郵便で未払い賃料の督促や、賃貸借契約解除の通知を行う。賃借人が呼びかけに応じない場合、いよいよ賃貸借契約の解除通知を送付します。通知には、立ち退き裁判での必要書類となりますので必ず内容証明郵便で送りましょう。内容証明に書いておいた期間を過ぎても賃料の未払いや苦情が改善されない場合、契約解除の法的効果が生...

  • 成年後見制度とは?

    まず任意後見制度とは、委任者たる本人があらかじめ自分自身で受任者を選び、その者と任意後見契約を締結しておくことで、委任者の判断能力が不十分な況に陥った際に、あらゆる行為の代理権を受任者に付与できる制度です。 一方で法定後見制度は、本人の判断能力が全くない場合は後見制度、判断能力が著しく不十分な場合は保佐制度、判...

当事務所が提供する基礎知識

  • 千葉市の相続トラブルは弁...

    相続によって生じる問題は煩雑で解決が難しい問題も多いです。遺産をどう分配するかで揉めて決着がつかない、財産が散逸しており...

  • 賃借人が無断で転貸(又貸...

    不動産を賃貸している場合、賃借人が賃貸人の承諾を得ずに、賃借している不動産を転貸(又貸し)していることは、民法612条1...

  • 債権差押の手順

    借金などの金銭債務の強制執行では、債務者が保有している金銭だけが対象となるのではなく、債務者の財産(不動産、動産、第三者...

  • 債権回収における仮差押え...

    民事訴訟は相当程度の時間を費やすため、その間に権利実現が不能または著しく困難になるリスクを伴います。そこで、権利者の権利...

  • 建物明け渡し・立ち退き

    不動産の賃貸借契約を結んでいると、様々な入居者が存在します。そして中には、契約時に定めた家賃をいつまでたっても支払わない...

  • 売掛金の消滅時効はいつ?...

    ■売掛金の回収についてよくある取引として、掛け売りで商売をすることがあります。そこで必要なのが売掛金の回収です。売掛金の...

  • 債権回収会社(サービサー...

    独力で債権回収をすることが困難な場合、弁護士やサービサーを利用することで問題解決を図ることができます。弁護士は法律の専門...

  • 限定承認の手続きの流れや...

    限定承認とは、経済的にプラスの財産(家、土地、自動車など)から経済的にマイナスの財産(借金など)を差し引く(弁済する)こ...

  • 法定相続分・遺留分・寄与...

    ■法定相続分故人の遺言などがない場合、補充的に作用するのが法定相続分です。民法では、故人と一定の身分関係のある人にそれぞ...

  • いすみ市で弁護士をお探し...

    「再婚した親で血縁関係のない方が亡くなったが、私には遺産を相続する権利があるのだろうか。」「隣人から嫌がらせを受けており...

よく検索されるキーワード

代表弁護士紹介

代表弁護士
山口 海(やまぐち かい)
所属団体
千葉県弁護士会所属
ごあいさつ

当ホームページをご覧いただきありがとうございます。

当事務所は千葉県を中心に茨城県、埼玉県にお住まいの方から相続、債権回収、不動産などの法律相談を承っています。お客様のお話しを丁寧にお伺いし、最善の解決方法を提案できるよう心がけております。

弁護士への相談を最終手段と考えず、法律問題の早期解決のために早めにご相談ください。

どうぞよろしくお願いいたします。

事務所概要

名称 しおかぜ法律事務所
所属 千葉県弁護士会
代表者 山口 海
所在地 〒260-0013 千葉県千葉市中央区中央4-10-16 CI-22ビル304
電話番号/FAX番号 TEL:043-307-8072 / FAX:043-307-8073
対応時間 10:00~18:00
定休日 土・日・祝日

ページトップへ