相続放棄 兄弟まとめて
- 兄弟でまとめて相続放棄は可能?
兄弟まとめて相続放棄をすることは可能なのでしょうか。結論から言うと、可能になります。そもそも相続放棄とはどのような制度でしょうか。遺産相続にあたり、各相続人は自己のために相続があったことを知った時から3ヶ月以内(これを熟慮期間といいます)に相続を放棄するかどうかを選ぶことができます(民法915条1項)。これがいわ...
- 相続財産調査・相続人調査
万が一、被相続人の未払金やローン、借金などの消極的な財産が現金や銀行預金、不動産や株式などプラスの財産を上回った場合でも、相続人が「相続放棄」の手続きをとれば、それらを背負わなくても良くなります。また、限定相続という手段をとることもできます。ただし、相続放棄や限定承認は、相続の開始もしくは自分が相続人であることを...
- 単純承認・限定承認・相続放棄
■相続放棄財産上プラスとなる財産もマイナスとなる財産も一切相続しない方法です。相続する財産が明らかにマイナスの財産がプラスの財産を上回る場合に有効となる手段です。相続を放棄すると、その者ははじめから相続人でなかった扱いとなります。代襲相続も認められません。 相続放棄を行う場合は、被相続人の死亡の事実を知り、かつこ...
- 相続放棄の手順
相続放棄をする場合は、自己のための相続開始を知った日から3か月以内に、被相続人の住所地を管轄する家庭裁判所に申し立てを行う必要があります。期限を超過すると、一切の資産と負債を引き継ぐこととなりますのでご注意ください。 また、相続放棄は特定の相続人に自分の相続分を譲るためにも多く利用されている例がありますが、被相続...
- いすみ市で弁護士をお探しの方へ初回法律相談1時間5000円(税別)
たとえば、遺留分の減殺請求や相続放棄などがそうした手続きに該当するでしょう。遺留分の減殺請求とは、遺言書の効力などにより遺産を受け取ることができない人が、民法で定められた分の「遺留分」の遺産を受け取れるようにする手続きのことをさします。亡くなった方が遺された遺言が、他人に全財産を譲るというような内容であった場合に...
- 代襲相続とは
また、相続人が相続放棄をした場合には、代襲相続は発生しません。 このように、相続は誰しもが一度は経験するような問題でありながら、非常に複雑であるため、民法などの知識がなければ相続を円滑に行うのは困難です。相続に関して何かお困りのことがございましたらお気軽に弁護士までご相談ください。 しおかぜ法律事務所では、千葉市...