相続財産 調査
- 相続の流れ
また、故人に隠し子や前妻との子がいた場合、相続分が変動しますので、戸籍を取り寄せて戸籍調査をする必要があります。そして、遺産分割協議を行うために、戸籍調査と並行して故人の財産調査を行い、相続財産を確定します。 相続人の確定や相続財産が確定した後は、相続人全員で遺産分割協議を開始することとなります。相続人全員の参加...
- 相続財産調査・相続人調査
■相続財産調査相続を進めるために、故人の財産を詳しく調査する必要があります。相続財産とは、故人の財産に属した現金や銀行預金、不動産や株式など相続すれば財産上プラスとなる積極的な財産上の地位だけではなく、未払金やローン、借金など相続すれば財産上マイナスとなる消極的な財産上の地位を含めたものをいいます。 万が一、被相...
- 法定相続分・遺留分・寄与分・みなし相続財産
相続人が直系尊属だけの場合、遺留分は相続財産の3分の1となり、それ以外の場合は2分の1となります。そしてこの遺留分をそれぞれの法定相続分で分け合うこととなります。 ■寄与分そこで、相続人間の公平を図るために、被相続人の財産形成に特別な寄与をした相続人に対し、その相続分を加算し公平を図る制度があります。これを「寄与...
- 相続放棄の手順
また、相続放棄は特定の相続人に自分の相続分を譲るためにも多く利用されている例がありますが、被相続人の親族関係を十分に調査しなければ、予想外のところに遺産が移転してしまうおそれがありますので、相続放棄を検討している方は、当事務所まで、ぜひご相談ください。 しおかぜ法律事務所は、千葉市・鴨川市・山武市・いずみ市を中心...