043-307-8072
対応時間
10:00~18:00
定休日
土・日・祝日

賃借人が家賃を滞納したまま引っ越してしまった場合の対処法/しおかぜ法律事務所

しおかぜ法律事務所 > 不動産トラブル > 賃借人が家賃を滞納したまま引っ越してしまった場合の対処法

賃借人が家賃を滞納したまま引っ越してしまった場合の対処法

賃借人が賃料の支払いを滞納したまま、借りている家から引っ越しをした場合、賃貸人としては、未払い分の賃料の支払い、遅延損害金の支払い(合意がある場合には、合意の利率に従い、合意がない場合には法定利率3パーセント)、賃貸借契約の解除と目的不動産の明渡しを要求することが考えられます。

 

このページでは、賃借人が賃料の支払いを滞納したまま引っ越しをした場合における、賃貸人の対処法についてご紹介いたします。

 

◆賃借人に対する支払いの督促

 

賃借人の引っ越し先がわかる場合や、連絡が可能な場合には、まず賃借人に未払いの賃料の支払いをするよう督促を行います。滞納理由や、支払いの意思(契約継続の意思)、支払期限を確認します。

 

もっとも、音信不通の場合には、賃借人に督促を行うことができません。そこで、以下の手段をとることになります。

 

◆連帯保証人に対する支払い督促

 

連帯保証人は、賃借人と同様の責任を負うため、連帯保証人に対しても金銭の支払いを求めることができます。

 

また、連帯保証人に、賃借人と連絡をとり、支払いを促してもらうことを依頼することが考えられます。今後支払う意思・賃貸借契約を継続させる意思があるのかを確認する必要があります。なぜなら、連帯保証人は賃貸人と保証契約を締結しているにすぎず、賃貸借契約を解除する権利を有しないからです。

 

賃料や遅延損害金について、賃借人に支払い能力がない場合には、連帯保証人に支払いを求めることになります。

 

◆内容証明郵便で支払い督促

 

賃料の支払いがない場合、内容証明郵便を用いて、賃料の支払いを督促する必要があります。
なぜなら、解除等の法的手段をとる場合、賃料が未払いであること、また、督促をいつおこなったかを証明する必要があるからです。

 

内容証明郵便とは、「誰が、誰に対して、どのような内容の郵便物を、いつ送ったか」を証明することができる郵便をいいます。

 

内容証明郵便は、相手の住所・氏名がわからなければ送ることができません。つまり、引っ越し先がわからなければ、内容証明を引っ越し先に郵便することができないことになります。

 

この点、通常、転出届・転入届の手続が行われており、住民票の取得によって転居先がわかるため、住所を知ることができます。
「自己の権利を行使し、又は自己の義務を履行するために住民票の記載事項を確認する必要がある者」は「当該住民票の写し又は住民票記載事項証明書(の)交付」を受けることができる(住民基本台帳法12条の3第1項)とされています。

 

そのほか、勤務先がわかっている場合、勤務先に送付することができます。
現住所も勤務先も判明しないような場合には、公示送達を行うことができる場合があります。

 

◆訴訟の提起

 

内容証明郵便で賃料の支払いを催促したにもかかわらず、賃料を支払わないような場合には、未払い賃料および、遅延損害金の支払い請求・建物の明け渡し請求を求めて訴訟を提起することが考えられます。

 

訴状の送達についても、上と同様の手段で行うことができます。

 

請求する金額が60万円以下の場合には、審理が1回で判決の言い渡しを受けることができる、少額訴訟を利用することができます。

 

◆やってはいけないこと

 

無断で室内に立ち入ることはできません。

 

住居権者である借主に断りなく部屋に立ち入ることは、住居侵入罪(刑法130条)に問われることがあります。

 

上記手続きを経て、適法に未払い賃金の支払い、明け渡しを受けましょう。

 

しおかぜ法律事務所は千葉市・鴨川市・山武市・いずみ市を中心に、東京都、千葉県などにお住いの方から、不動産トラブルに関するご相談を承っております。不動産問題のほか、相続・遺言関係や債権回収問題を扱っております。不動産トラブルでお困りの方は、お気軽にご相談ください。ご相談者さまのニーズや状況に合わせたご提案をいたします。

当事務所が提供する基礎知識

  • 欠陥住宅

    マイホームなどの不動産は決して安いものではありません。そのようなマイホームにおいて、いわゆる「欠陥住宅」を避けたいと考え...

  • 土地の境界線

    土地の境界線を確定しておくことは非常に大切です。もし仮に、土地の境界線が曖昧なままで建物を建築してしまうと、結果としてそ...

  • 立ち退き問題を裁判で解決...

    物件から賃借人が自ら退去せず、当事者間の任意の交渉や督促も不調に終わった場合、訴訟によって強制的に立ち退きを求めるという...

  • 隣人トラブルで退去の場合...

    アパート等において、隣人トラブルで退去の場合、違約金を支払う必要があるでしょうか。ここで、隣人の騒音等の問題が、賃借人の...

  • 単純承認・限定承認・相続...

    相続には主に三種類の形態があります。 ■単純承認被相続人の権利義務一切を相続する方法です。財産上プラスとなる積...

  • 債権回収における仮差押え...

    民事訴訟は相当程度の時間を費やすため、その間に権利実現が不能または著しく困難になるリスクを伴います。そこで、権利者の権利...

  • 建物明け渡し訴訟の手続き...

    以下に、土地明け渡し訴訟の手続きやその流れについてご紹介します。 ■土地明け渡し訴訟の手続きや流れ ...

  • 遺言とは

    人が亡くなると相続が発生します。遺された家族が、自分の財産で相続争いを繰り広げるのは避けたいことです。遺言を活用すること...

  • 相続財産調査・相続人調査

    ■相続財産調査相続を進めるために、故人の財産を詳しく調査する必要があります。相続財産とは、故人の財産に属した現金や銀行預...

  • 相続の流れ

    相続は人の死によって開始します。「相続」とは、死亡した方と一定の身分関係にある人などに故人の財産が移転することです。死亡...

よく検索されるキーワード

代表弁護士紹介

代表弁護士
山口 海(やまぐち かい)
所属団体
千葉県弁護士会所属
ごあいさつ

当ホームページをご覧いただきありがとうございます。

当事務所は千葉県を中心に茨城県、埼玉県にお住まいの方から相続、債権回収、不動産などの法律相談を承っています。お客様のお話しを丁寧にお伺いし、最善の解決方法を提案できるよう心がけております。

弁護士への相談を最終手段と考えず、法律問題の早期解決のために早めにご相談ください。

どうぞよろしくお願いいたします。

事務所概要

名称 しおかぜ法律事務所
所属 千葉県弁護士会
代表者 山口 海
所在地 〒260-0013 千葉県千葉市中央区中央4-10-16 CI-22ビル304
電話番号/FAX番号 TEL:043-307-8072 / FAX:043-307-8073
対応時間 10:00~18:00
定休日 土・日・祝日

ページトップへ