043-307-8072
対応時間
10:00~18:00
定休日
土・日・祝日

債権回収における仮差押えと仮処分の違い|手続きの流れも併せて解説/しおかぜ法律事務所

しおかぜ法律事務所 > 債権回収 > 債権回収における仮差押えと仮処分の違い|手続きの流れも併せて解説

債権回収における仮差押えと仮処分の違い|手続きの流れも併せて解説

民事訴訟は相当程度の時間を費やすため、その間に権利実現が不能または著しく困難になるリスクを伴います。そこで、権利者の権利の実現を保護するための制度が必要となり、設けられたのが民事保全制度です。

 

このページでは、民事保全の内容である、仮差押え、仮処分の特徴と違い、手続きの流れをご紹介いたします。

 

◆仮差押え

 

・仮差押えとは

 

仮差押えは、「金銭債権」の実現を保全するため民事保全制度です。
仮差押えは、債務者の責任財産(不動産・動産・債権)を仮に差押えて、その処分権を剥奪することを目的とします。
仮差押えをうけると、責任財産の処分が禁止され、これに反する処分行為は、債権の実現である本執行との関係で、その効力が否定されます

 

◆仮処分

 

・仮処分とは

 

仮処分には、「係争物に関する仮処分」と、「仮の地位を定める仮処分」の2種類があります。

 

係争物に関する仮処分とは、「非金銭債権」の権利実現の保全を目的とする民事保全制度のことをいいます。
係争物に関する仮処分を受けると、係争物(訴訟において争いの目的となっている物)の占有の移転や、処分が禁止されます。
前者を占有移転禁止の仮処分、後者を処分禁止の仮処分といいます。

 

仮の地位を定める仮処分とは、裁判で争っている間に著しい損害を被るような場合に、仮に本案訴訟で求める権利関係の内容に沿うような法的状態を定める民事保全制度をいいます。

 

◆仮差押えと仮処分の違い

 

仮差押えは、「金銭債権」の保全を目的とする一方で、仮処分は、「非金銭債権」の保全を目的としています。
このように、両保全制度の違いは、保全債権の種類にあります。

 

◆仮差押え・仮処分の要件と流れ

 

・民事保全の要件は、①被保全債権(権利)と、②仮差押え・仮処分の必要性です。

 

上述のように、①被保全債権(権利)は、仮差押えの場合は金銭債権、仮処分の場合は非金銭債権である必要があります。

 

②仮差押えの必要性があるといえるためには、強制執行をすることができなくなるおそれがある、又は、強制執行をするのに著しい困難を生じるおそれがあることが必要となります。

 

②係争物に関する仮処分の必要性があるといえるためには、権利実行をすることができなくなるおそれがある、又は、権利を実行するのに著しい困難を生じるおそれがあることが必要となります。

 

②仮の地位を定める仮処分の必要性があるといえるためには、債権者に生じる著しい損害又は、急迫の危険を避けるために必要であることが必要となります。

 

・仮差押え・仮処分の流れは大きく変わらず、以下のようになります。

 

1 裁判所に申立て
2 裁判所による審理
3 担保金の支払い
4 仮差押え・仮処分命令

 

1 裁判所に申立て

 

申立書や、保全の必要性を裁判所に疎明(一応確からしいと推測できるようにすること)に必要な資料等の提出をすることで、保全の手続が始まります。

 

2 裁判所による審理

 

申立書が受理されると期日に審尋(裁判官との面談)が開かれます。互いの主張が行われます。

 

3 担保金の支払い

 

審理により、民事保全が認められた場合、担保として保証金の支払いが必要となります。これは、違法・不当な民事保全等によって債務者に損害が生じた場合に損害を賠償するものです。
問題なく手続きが進行すれば、保証金は債権者へ戻ってきます。

 

担保の額は、民事保全の対象となる財産の価格の2,3割が目安となります。

 

4 仮差押え・仮処分命令の発令

 

民事保全の要件を満たしていると裁判所が判断すると、仮差押え・仮処分命令が発令されます。

 

先に法務局や金融機関等へ通知がなされ、その後に債務者に届きます。これは、先に債務者に届き、財産を処分されることを防ぐために行われます。

 

しおかぜ法律事務所は千葉市・鴨川市・山武市・いずみ市を中心に、東京都、千葉県などにお住いの方から、相続・遺言書に関するご相談を承っております。相続問題のほか、不動産トラブルや債権回収問題を扱っております。相続問題にお困りの方は、お気軽にご相談ください。ご相談者さまのニーズや状況に合わせたご提案をいたします。

当事務所が提供する基礎知識

  • 相続人が未成年の場合

    遺産相続において、未成年者が相続人になった場合に、何が問題になるのでしょうか。この問いは、そもそも法律上未成年者はどのよ...

  • 限定承認の手続きの流れや...

    限定承認とは、経済的にプラスの財産(家、土地、自動車など)から経済的にマイナスの財産(借金など)を差し引く(弁済する)こ...

  • 遺産分割協議の作成

    遺産分割が合意に至ったら、遺産分割協議書を作成することとなります。遺産分割協議書は、遺産分割協議で決定した内容を証明する...

  • 原状回復とは

    アパートなどを借りた賃借人は、引き払う際に、借りていた部屋を元の状態に戻さなかればならないことがあります。これを原状回復...

  • 売掛金の回収

    ■売掛金を回収する方法相手方から売掛金を回収する方法には複数の方法が考えられます。まず、自己の相手方に対する債務と売掛金...

  • 代襲相続人の遺留分|認め...

    ■遺留分とは遺留分とは、被相続人(故人)と一定の関係にある人に対し、最低限の財産の相続を認めている制度のことをいいます。...

  • 債権回収において仮差押え...

    債権回収をしようとする際、債務者は財産を差し押さえられる前に自己で処分してしまおうとすることがあります。そこで、こうした...

  • 建物明け渡し・立ち退き

    不動産の賃貸借契約を結んでいると、様々な入居者が存在します。そして中には、契約時に定めた家賃をいつまでたっても支払わない...

  • 強制退去の流れ

    強制退去とは、賃貸人が、建物を貸している賃借人の賃料不払いなどを理由に、裁判で建物明け渡し請求を行い、勝訴を受けることで...

  • 賃借人が無断で転貸(又貸...

    不動産を賃貸している場合、賃借人が賃貸人の承諾を得ずに、賃借している不動産を転貸(又貸し)していることは、民法612条1...

よく検索されるキーワード

代表弁護士紹介

代表弁護士
山口 海(やまぐち かい)
所属団体
千葉県弁護士会所属
ごあいさつ

当ホームページをご覧いただきありがとうございます。

当事務所は千葉県を中心に茨城県、埼玉県にお住まいの方から相続、債権回収、不動産などの法律相談を承っています。お客様のお話しを丁寧にお伺いし、最善の解決方法を提案できるよう心がけております。

弁護士への相談を最終手段と考えず、法律問題の早期解決のために早めにご相談ください。

どうぞよろしくお願いいたします。

事務所概要

名称 しおかぜ法律事務所
所属 千葉県弁護士会
代表者 山口 海
所在地 〒260-0013 千葉県千葉市中央区中央4-10-16 CI-22ビル304
電話番号/FAX番号 TEL:043-307-8072 / FAX:043-307-8073
対応時間 10:00~18:00
定休日 土・日・祝日

ページトップへ