043-307-8072
対応時間
10:00~18:00
定休日
土・日・祝日

遺言書の保管と検認/しおかぜ法律事務所

しおかぜ法律事務所 > 相続 > 遺言書の保管と検認

遺言書の保管と検認

■遺言書の保管について
遺言書の保管場所と方法は、遺言書の種類によって異なります。遺言書が効力を発するのは遺言者の死後である為、事前に遺言書の保管場所を相続人へ伝えておく必要がありますが、知らせておくことで改ざんされる危険性もあります。
自筆証書遺言では、遺言者が保存場所や方法を決めることが出来ます。また相続法改正により法務局で保管してもらうことが可能になりました。以前は、自宅で保管したり相続と関わりのない知人や専門家に預けたりすることが多く、遺言書の紛失・破棄・書き換えなど、様々なトラブルのリスクがありましたが、法改正により解消されます。
公正証書遺言では、遺言書の原本がそれを作成した公証役場に保存されます。そのため、相続人にはその場所を伝えておけばよく、更に保存費用は掛かりません。遺言者との利害関係の記載された戸籍謄本等を持参すれば、どの公証役場で原本が作成されたかを全国の公証役場で検索できます。
秘密証書遺言では遺言者が自分で保管するので、保管する場所やその方法に注意が必要ですが、作成された記録のみは公証役場に残ります

 

■遺言書の検認について
検認とは、遺言書の方式についての状態を確定し、現在の状態を明確にする為の手続です。遺言書の効力には関係せず、あくまでも遺言書の状態を保全し、偽造や改ざんを防ぐことができます。
検認の方法については、遺言者の死後、遺言書の保管者は速やかに遺言者の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に対して、遺言書検認の申し立てを行う必要があります。相続人が遺言者の死後に遺言書を発見した場合も同様です。
家庭裁判所での検認手続には相続人などの立会が必要で、裁判所の指定する検認期日が申立人および相続人に通知されます。遺言書は原則としてその期日まで保管者又は発見者が引き続き保存します。検認期日には、裁判官が遺言書の方式を確認し、裁判所書記官が複写して遺言書検認調書が作成されます。遺言の執行にはあたって、検認手続き後に検認済み証書を別途申請し、遺言書に添付する必要があります。
封印のある遺言書は、家庭裁判所に相続人又はその代理人が立ち会って開封必要があり、検認手続以前に遺言を執行したり、家庭裁判所外で開封したりしてしまった場合、過料が課されますが、遺言書の効力は失われません。

 

しおかぜ法律事務所では、相続に関わるお悩みをはじめとして、債権回収や不動産トラブルなどのさまざまな法律トラブルに対し、豊かな経験と実績を元にした、たしかな解決策をご提案させていただきます。
しおかぜ法律事務所は、千葉県千葉市、鴨川市、山武市、いすみ市をはじめとして、千葉県、茨城県、埼玉県などに住まいの皆様からのご相談を、広く承っています。弁護士への相談は最後の手ではありません。早期解決のためにはお早めのご相談が肝要です。
法律にまつわるお悩みをお持ちの方は、お気軽にしおかぜ法律事務所までご相談ください。

当事務所が提供する基礎知識

  • 強制退去の流れ

    強制退去とは、賃貸人が、建物を貸している賃借人の賃料不払いなどを理由に、裁判で建物明け渡し請求を行い、勝訴を受けることで...

  • 隣人トラブルで退去の場合...

    アパート等において、隣人トラブルで退去の場合、違約金を支払う必要があるでしょうか。ここで、隣人の騒音等の問題が、賃借人の...

  • 相続の流れ

    相続は人の死によって開始します。「相続」とは、死亡した方と一定の身分関係にある人などに故人の財産が移転することです。死亡...

  • 代襲相続人の遺留分|認め...

    ■遺留分とは遺留分とは、被相続人(故人)と一定の関係にある人に対し、最低限の財産の相続を認めている制度のことをいいます。...

  • 欠陥住宅

    マイホームなどの不動産は決して安いものではありません。そのようなマイホームにおいて、いわゆる「欠陥住宅」を避けたいと考え...

  • 賃借人が無断で転貸(又貸...

    不動産を賃貸している場合、賃借人が賃貸人の承諾を得ずに、賃借している不動産を転貸(又貸し)していることは、民法612条1...

  • 売掛金の回収

    ■売掛金を回収する方法相手方から売掛金を回収する方法には複数の方法が考えられます。まず、自己の相手方に対する債務と売掛金...

  • 債権回収において仮差押え...

    債権回収をしようとする際、債務者は財産を差し押さえられる前に自己で処分してしまおうとすることがあります。そこで、こうした...

  • 法定相続分・遺留分・寄与...

    ■法定相続分故人の遺言などがない場合、補充的に作用するのが法定相続分です。民法では、故人と一定の身分関係のある人にそれぞ...

  • 遺産相続トラブル

    遺産相続トラブルはお金持ちだけに起こることではありません。仲の良い家族でも起こる可能性があります。 また、相続...

よく検索されるキーワード

代表弁護士紹介

代表弁護士
山口 海(やまぐち かい)
所属団体
千葉県弁護士会所属
ごあいさつ

当ホームページをご覧いただきありがとうございます。

当事務所は千葉県を中心に茨城県、埼玉県にお住まいの方から相続、債権回収、不動産などの法律相談を承っています。お客様のお話しを丁寧にお伺いし、最善の解決方法を提案できるよう心がけております。

弁護士への相談を最終手段と考えず、法律問題の早期解決のために早めにご相談ください。

どうぞよろしくお願いいたします。

事務所概要

名称 しおかぜ法律事務所
所属 千葉県弁護士会
代表者 山口 海
所在地 〒260-0013 千葉県千葉市中央区中央4-10-16 CI-22ビル304
電話番号/FAX番号 TEL:043-307-8072 / FAX:043-307-8073
対応時間 10:00~18:00
定休日 土・日・祝日

ページトップへ