相続でもめないための生前対策(終活・遺言書作成)
相続手続きは、各相続人の利害が対立するものであることから、相続人間でもめごととなってしまうことも少なくありません。
このようなもめごとを防ぐためには、被相続人の方が生前対策を行っておくことが重要となります。
今回は、相続でもめないための生前対策を具体的に解説していきます。
終活
「終活」とは、その名の通り、人生を終わりについて考えたり、行動したりすることをいいます。
終活に含まれる活動は以下の通りです。
⑴身の回りの物の整理
これまでの暮らしの中で多くの物が家に蓄積していることかと思いますが、これらが遺品となった後に遺品整理を行うのは、相続人の方です。
自分の物ではない遺品を1つ1つ重要な物かどうか判断するのは大変な労力を要するほか、相続人間で価値の認識に食い違いがある場合、もめごとの原因ともなります。
遺品整理業者に頼む場合であっても費用が必要となります。
そのため、物の重要性や価値について一番把握している所有者本人の方が、生前のうちに整理を行っておくことが重要となります。
⑵葬儀について考える
葬儀については、お亡くなりになった方に対して最大限の感謝を伝えたいという気持ちなどから大規模な葬儀を行いたいと考える方や費用の捻出が経済的に厳しいために小規模な葬儀にとどめたいと考える方など、様々な意見を持つ方がいらっしゃいます。
そのため、相続人間で葬儀の内容に関する意見にすれ違いがある場合、もめごとに発展するおそれがあります。
この点、葬儀をされる側である故人が、自身の葬儀に対する意見を生前に表明しておくことでこのような争いを避けることができます。
⑶エンディングノートを書く
エンディングノートとは、自分の死後に家族などに伝えておきたいことをまとめておくノートのことをいいます。
このエンディングノートに、健康保険証や通帳の場所、遺品処分に関する指示、資産の情報(所有するマンションの評価額や預金額、保険金額など)、希望する葬儀の内容、訃報を知らせてほしい人の連絡先等を記しておき、自身の死後の行動について、相続人の方に具体的に指示をしておくことにより、相続人間での不要な争いを避けることができます。
遺言書作成
遺言とは、自身の死亡に備えて、死亡前に有していた財産のうち、どの財産を誰に対して譲り渡したいのかという点について意思表示をしておくことをいいます。
この遺言を書面にしたものが遺言書です。
遺言書には、主に公正証書遺言、自筆証書遺言、秘密証書遺言の3種類があります。
相続手続きは被相続人の意思を尊重する手続きであることから、遺言が適法に成立している場合には、原則として遺言書の内容に沿って手続きが進んでいくこととなります。
この結果、相続人間で、相続する遺産の内容や量に関するもめごとが発生する可能性を限りなく少なくすることができることとなります。
遺言書を作成する際には、記載する財産に漏れがないよう、財産目録を作成しておくことが重要となります。
相続に関することはしおかぜ法律事務所におまかせください
今回は、相続でもめないための生前対策について解説していきました。
しおかぜ法律事務所では、相続問題などに関するご相談を受け付けております。
お困りの方はお気軽に一度ご相談ください。
Basic Knowledge
当事務所が提供する基礎知識
-
契約書作成・審査、交...
企業が日々活動をしていく中では、取引先などとの間で契約を締結する場面が多く存在しています。契約を締結するに際しては、契約書の骨子を作成したうえで、相手方と交渉を行い、合意に至った内容で契約書を作成して、読み合わせを行い、 […]
-
債権回収の流れと法的...
債権回収は、ビジネスや個人間の取引において避けられない課題のひとつです。未払いの債権を回収するためには、適切な手続きと戦略が必要です。本記事では、債権回収の基本的な流れと、法的手続きの方法について詳しく解説します。債権回 […]
-
マンション管理におけ...
マンション管理においては、様々な住民からの意見を取り入れたり、トラブルの対処をしなければなりません。当記事では、マンション管理におけるトラブルや滞納の対処法について解説をしていきます。マンションの管理費の滞納マンションの […]
-
担保にした住宅の競売...
住宅を担保にして借り入れた借金を返済できなくなった場合、住宅を売却し、その売却益で借金の返済を行います。売却方法には売主の意志を反映させられる任意売却と、裁判所の決定により強制的に売却される競売があり、それぞれ特徴が違い […]
-
個人間のお金の貸し借...
お金の貸し借りをした場合、一定の条件を満たすことで時効が成立します。これは金融機関などとの取引だけでなく、個人間の貸し借りであっても同様です。この記事では、個人間のお金の貸し借りにおける時効について解説します。個人間のお […]
-
借用書がない場合のお...
友人や家族などに借用書を撒かずに口約束でお金を貸す事があると思います。このように借用書がない場合に、貸してお金を回収する方法はあるのでしょうか。この記事で詳しく解説します。借用書とはお金の貸し借りを行った際に作成する契約 […]
Search Keyword
よく検索されるキーワード
Staff
資格者紹介

山口 海Yamaguchi Kai / 千葉県弁護士会
法律問題は専門家にお任せください。
最適な解決策をご提案いたします。
相続、不動産トラブル、企業法務・顧問契約に関するご相談なら、地域に密着した当事務所にご相談ください。
よろしくお願いいたします。
- 経歴
-
- 2009年
- 千葉県立成東高校卒業
- 2014年
- 明治大学法学部卒業
- 2017年
- 明治大学法科大学院修了
司法試験合格
- 2019年
- 弁護士登録
しおかぜ法律事務所設立
Office Overview
事務所概要
名称 | 弁護士法人しおかぜ しおかぜ法律事務所 |
---|---|
資格者氏名 | 山口 海(やまぐち かい) |
所在地 | 〒260-0013 千葉県千葉市中央区中央4-10-16 CI-22ビル3階(受付 302) |
連絡先 | TEL:043-307-8072 |
対応時間 | 平日10:00~18:00 |
定休日 | 土・日・祝 |
アクセス | JR「千葉駅」より徒歩15分 京成「千葉中央駅」より徒歩10分 千葉モノレール「県庁前駅」より徒歩5分 |
